7月8日(金) 宝探しゲーム 
 
 
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
さてこれから宝探しゲームです。     
        先生が予め作っておいたリストバンドを、一人ひとりの手に付けていきます。 このリストバンド色分けがそのままグル―プ分けになります。  | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
これからグループに分かれて、ゲームです。最初に先生から簡単にグループ分けを説明します・      | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
今日から整ったエアコン試運転ですが、思いのほか、短時間で教室がほどよい気温にかわりました。  | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  
  | 
    最初に音楽室でルールを話します。時間差でグループ毎にくじを引きゲームのスタートです。
                 この活動は、ウィークラリー形式のゲームです。 最初は、玉入れゲーム。 グループ毎にボールを投げて、全員が入ったらシールをリストに貼ります。  | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  
  | 
確認後、なぞなぞの書いてある紙を、グループみんなで読んで、答えの物を探します。     
         | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
みんなゲームなので、とっても真剣です。全員が入ったので、シールをゲット。 
        なぞなぞの答えの物を持って、ひまわりは恐竜に、ふじは、飛行機に行きます。 こども達の、ダッシュの早いこと早いこと、カメラの職員も間に合わない位に解答もすぐにわかるのです。  | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
    左上のなぞなぞの答えですが、正解は、ミニコーン。         子ども達は普段使っているものなので、すぐにわかり、それをもってダッシュで飛行機(ふじ)に行きます。  | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
飛行機の付近で、なぞなぞの品物を持ってきたこども達は、         正解すると、2つ目のシールをもらいバンドに貼ります。 今度は、一人づつ、くじを引きます。引いた、ひらがなの言葉(5人だと5つ)を使って、 文字を組み合わせて、言葉を作ります。 5つひらがなで、3文字でも、2文字でもいいので、言葉(名詞)を作ると、正解です。 そしてまたシールをゲットします。  | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
しばしご覧ください。     
         | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
3つのシールをもらったところで、最期のゲーム、「金のおにぎり」を探すゲームです。         ひまわりは、すみれ組に、ふじはいちご組の部屋に分かれて、金のおにぎりを探します。  | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
部屋を夢中で探します。見つけた時は、大喜びです。  | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
![]()  | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
このゲーム時間差があるので、早いチームと遅いチームに分かれますが、         皆とっても元気よく真剣に参加していましたね。 お手伝いさんがテラスで、その様子をご覧になっていましたが、 子ども達には、きっと映らなかったぐらい真剣に参加していました。  | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
嬉しくて、口に入れてしまう子も、楽しいんだね。          | 
  ||
![]()  | 
  ![]()  | 
|
![]()  | 
  ![]()  | 
  |
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
最近、虫かごを持って幼稚園に来る子が増えています。         ぼくが捕まえたものを見せたい、共感したり驚いたりしながら、昆虫博士が増えています。 生き物を通しての色んな世界が広がります。 知らないことを知るのが、一番の心の栄養になるかもしれません。物知り博士が増えることを祈ります。 今夜遅くに、カブトムシさん、眠りから覚めて、きっと、うろうろしてくれます。誰が気づくでしょうね。少し楽しみです。  | 
  ||







































































